令和7年2月16日涅槃会法要

 今年の興隆寺の涅槃会は 2月16日(日)13:00~

 13:00より本堂にて読経を行います。読経の後、塔婆供養にてご志納を賜りました皆様のご回向を致します。涅槃会とは、お釈迦様が入滅された追悼と教えに対する報恩の意味をこめて入滅された日に行われます。年に一度、この法要の時だけ掲げられる涅槃図とお釈迦様の舎利を模した五色団子をお供えして法要を行います。

  今年も涅槃団子をお作りいたしました。 涅槃団子は極寒の季節の風物詩。お釈迦さまが亡くなられた日(2月15日)に行われる涅槃会(ねはんえ)でお供えする特別なお団子です。 お釈迦様のご供養という事で仏舎利(お釈迦様の遺骨)に模したお団子をいただき一年間の無病息災を共に願います。 おしゃかさまの教えに感謝し元気に過ごせるよう願いを込めて作られます。 

 涅槃団子は、ご志納、ご来寺、お参りいただきました皆様に法要の終わりにお配りいたします。 興隆寺の涅槃会はどなたでもご参加していただけますのでぜひお気軽にお寺にお越し下さい。

  このお団子は五色(ごしき)になっており、それぞれの色には深い意味があります。

 •白:清らかな心 

 •赤:命の大切さ

 •黄:知恵 

 •緑:調和とやさしさ

 •黒(紫):力強さ 


 ◉興隆寺では毎月様々な催しを開催しています。 仏教、歴史、文化、作法、花、陶芸、芸術にご興味があれば、ぜひお気軽にご連絡下さい。

 #北海道 #旭川市 #茶道 #抹茶 #寺 #仏教 #アート #伝統 #地域活性化 #和 #浄土宗 #茶室 #茶道教室 #華道 #コミュニティ #クラフト #文化 #陶芸 #着物 #作法 #tea #teaceremony #禅 #展覧会 #ギャラリー #buddism #temple #kimono #art #フラワーアレンジメント   

西山浄土宗 護国山柳谷 興隆寺

時代の移り変わりに寄り添い とらわれないお寺のあり方を模索し発信し続けてきた興隆寺 これからもご縁を大切に文化伝統の中心として